|
長沼城(ながぬまじょう)は、福島県須賀川市長沼にあった日本の城。戦国時代には蘆名氏と二階堂氏による争奪戦が繰り返された。 == 歴史・沿革 == 文応元年(1260年)長沼隆時が築城したといわれているが、詳細は不明。 永禄9年(1566年)、二階堂盛義が蘆名盛氏に敗れたことにより、長沼城は蘆名氏の支配下に置かれ、新国貞道が城主となった。 蘆名氏が天正17年(1589年)に滅亡した後、新国氏は伊達氏に仕えた。 天正18年(1590年)には豊臣秀吉の命により奥州に国替となった蒲生氏郷の支配下に移り、蒲生郷安が城主となった。 慶長3年(1598年)に上杉景勝の領地となり、信濃国の長沼城より島津忠直が移った。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは長沼城が白河後方の拠点の城として重要な位置にあったことから上杉氏による改修が行われている〔石田明夫「神指城と幻の白河合戦」(花修『直江兼続の新研究』宮帯出版社、2009年)80-81頁〕。慶長6年(1601年)には蒲生秀行の領地となり、蒲生郷治、玉井数馬介が城主となったが、元和元年(1615年)の一国一城令により廃城とされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長沼城 (陸奥国)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|